研究会・年次大会

人材育成学会 第20回研究会のご案内

組織開発(Organization Development)の応用可能性と課題を探る
~人材育成方法としてのポジティブアプローチ その可能性と課題をめぐって~

戦後間もない時期に大学研究機関や産業界に導入されて以降、90年代前半まで組織開発は研究雑誌に取り上げられましたし、また組織開発という名称を組織変革コンサルタントが使う事が一般的であったように思われます。しかし海外では着実に発展を遂げながらも、日本では、その後コンサルティングの領域では名称は残りましたが、わずかな例を除けば教育研究領域では影の薄くなった不思議な領域が組織開発です。最近は日本のASTDがHRDの1部分として組織開発を扱うようになり、またアメリカでのASTDカンファレンスに多くが参加するようになって以来、再浮上してきた名称です。

しかし独特な価値観に基づく徹底した変革実践志向の論理体系のため、組織開発の全体像をつかみにくく、また戦略的組織変革など類似の変革手法と誤解を受けやすい傾向があります。そこで組織開発の全体像を改めて展望すると共に、具体的な変革実践介入方法の1つとして、80年代初期からアメリカで開発されて世界中に普及しているAppreciative Inquiry(AI)を取り上げて、その論理体系の紹介や具体的な実践介入事例を通して、広く組織開発の可能性を再確認する機会として、研究会を開催いたします。

今回の研究会では、日本の内外で組織開発の啓蒙・普及にご尽力されています甲南大学教授 西川耕平氏に、まず組織開発の歴史的背景と基本的な論理構成を提示していただきます。続いて、AIの応用実践活動を展開されているジョンソン・エンド・ジョンソン社の土屋惠子氏、および野村総研で「イデリア」を立ち上げ、エグゼクティブコーチングや経営陣の対話のファシリテーションを通して企業変革をサポートされている永井恒男氏に登壇いただき、AIの介入論理や具体的なAIの事例紹介、その成果から課題まで含めてご報告いただきます。

こうした組織開発という領域の展望から、具体的な介入方法の実践事例に基づく洞察や、短時間ですが組織開発のポジティブアプローチと生成的な対話の意味の体験までを、フロアーを巻き込んだ、まさに対話を通して参加者のAIという介入手法の理解や認識を深めるとともに、組織開発の理解と人材育成における可能性を模索する機会になればと考えております。

多くの方々にご参加いただき、意義ある研究会になればと願っております。ご多用中とは存じますが、ぜひともご参加いただきたくご案内申し上げます。


日時:2011年2月26日(土) 13:30~17:00
会場:産業能率大学 代官山キャンパス 11番教室
■所在地:東京都目黒区青葉台1-4-4
交通
■案内(産業能率大学ホームページ):http://www.mi.sanno.ac.jp/exam/access/daikanyama.html
プログラム
13:00  開場、受付
13:3013:40【司会】城戸康彰氏 産業能率大学教授
13:4014:30【報告1】組織開発(Organization Development)の概略
 西川耕平氏 甲南大学教授
14:3015:10【報告2】Appreciative Inquiryの基本構図
 土屋惠子氏 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 メディカルカンパニー人事本部長
15:1015:30【休憩】
15:3016:10【報告3】AIを活用した企業変革の実践事例 (経営トップから始め全社へ展開する企業変革)
 永井恒男氏 株式会社野村総合研究所 IDELEA(イデリア)事業推進責任者
16:1017:00【全体討論】

申込方法と参加費

参加費:会員 無料、非会員 500円

当日会場受付にてお支払いください。なお,法人会員の構成員の方は会員と同じです。

お申込方法

次の①~⑥の事項をご記載の上,下記アドレスあてお申込みください。

または,FAX、郵送でお送りください。(様式は問いません)

①「人材育成学会研究会申込」 ②お名前 ③ご所属 ④会員・非会員の別 ⑤連絡先(ご住所・お電話番号・E-Mail) ⑥会員番号(会員の方)

③会員番号記載の場合は、④⑤⑥は記載していただく必要はございません。

※メールで申込みの場合は①を「件名」に記載してください。

申込期間:2011年1月31日(月) より 2月21日(月) まで
送付先

〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町27-8

株式会社人事工学研究所内 人材育成学会 研究会事務局 急式政代宛

FAX:03-3668-4478

E-Mail:kyushiki@jinkoken.co.jp

受講票

申込み受付次第、受講票を発行いたします。当日、受講票をご持参ください。